COLUMN車のトラブル解決コラム
バッテリーがあがった。ロードサービスは加入していません。何とかしたいですが。
- 2015.06.27
- 運転中に注意すべきポイント
バッテリー上がりの対処方法は知っておいて損はない情報です。
もっとも発生しうるトラブルなので、機材含めて対処方法は認識しておいてください。ケーブルとほんの少し助けを借りるだけで簡単に解決します。
ブースターケーブルは車の中に常備
バッテリートラブルで最も活躍する機材は、ブースターケーブルと呼ばれるケーブル2本です。
名前は皆様知っていると思いますが、意外に形状などは知らない方が多いようです。教習所でも出てくるものです。
これは、持っていて置いた方がかなり便利ですので、高いものでもありませんので、ぜひホームセンターやカーショップで購入ください。
ブースターケーブルの種類
購入する際にケーブルの太さを確認しておきましょう。ケーブルの太さは電気を流すための量と比例します。大きければそれだけ大きな電気を流せます。
自分の車が軽だからと言って、軽用を購入すると助けてもらう車からの電気がうまく流れないケースもありますので、自分の車より1サイズ大きめのケーブルを買いましょう。
実際につないでみよう
つなぎ方は、助けてもらう側含めてエンジンは停止してください。
まずは助けてもらう側のバッテリーに赤色のケーブルを+と書かれている赤色のキャップ下の金属部に挟み込んでください。次に黒色のケーブルを何も書かれていない側に挟んでください。
赤色のケーブルは助ける側の赤色のキャップ側、黒色は、エンジン側の金属部分に挟むかバッテリーの反対側に挟んでください。
まずは、助けてもらうが側からエンジンをかけてください
助けてもらう側のエンジンが掛かったことを確認し、しばらくしてから助ける側のエンジンをかけて見てください。その際、助けてもらう側は若干アクセルを煽ってください。
スムーズに掛かればOKです。しばらくは何もせずにそのまま待ちましょう。
ブースターケーブルの外し方
外し方はショートの危険性があるので、注意ください。先ほどのつなぐ時と反対であれば、OKです。赤色キャップ側の反対側からそれぞれ外してください。
しばらくは、アイドリングを続けて欲しいので、外す際はエンジンをかけたままで作業してください。
一番の苦労は
作業自体は、すぐ対処でき、比較的簡単ですが、以外に難しいのは助けてもらえる車を探すことです。人が少ない個所だと尚更です。
なので、一番面倒なのは助けを呼ぶことでしょうね。
交通事故で困った時は
運転中に注意すべきポイントカテゴリの関連記事
-
- 2017.09.08
- 3093view
-
- 2017.09.07
- 2273view
-
- 2017.09.06
- 2402view
-
- 2017.09.05
- 1941view
-
- 2017.09.05
- 3980view
-
- 2017.05.09
- 3277view