COLUMN車のトラブル解決コラム

パンクしたまま走行してしまい、リング状の摩耗が側壁に。大丈夫?

パンクに気づかず、一定の距離を走行した結果、タイヤの側面がホイールと接触し、ホイールと道路との接地圧で、側面が摩耗してしまう現象が発生します。

この摩耗はタイヤにとって良くなく、修理が出来たとしても使用はお勧めできません。

その摩耗部分が起因となり、バーストの可能性も高くなります。

側面の傷はNGと考えること

タイヤの話でご存じだとは思いますが、タイヤ道路と接地する個所と側面の構成は異なっており、側面は非常に損傷のリスクがあるにも関わらず、修理が出来ない個所となっています。

そのため、側面に損傷が確認できた際は、有無を言わずタイヤ交換が前提となります。

修理可能なものはありますが、状況としては厳しい内容かもしれないと考えます。

パンクしても気づかない?

今回のケースでは比較的パンクした状態での走行が長いにもかかわらず気が付かない状況にあることについて、疑問があるかもしれません。

ただ、自転車等でも経験はあるかもしれませんが、ホイールだけにならない限りいうなれば側面のゴムで振動が抑えられてしまい、気が付かないことも多いです。

しかも、一定の法定速度域であれば、接地面積が低下し、それこそ後席であれば気が付きません。高速道路の場合は、ある程度速度がのった状態であれば意外に気づきにくいです。

ホイールの損傷もチェック

パンク状態で走行するとホイールにも少なくとも損傷があることがあります。やはり、路面の異物を直接拾い上げてしまうため、少なくとも歪みやリムの破損のチェックは実施する必要があります。

特にリムの破損はタイヤを交換する際に必ず、エア漏れの確認とホイールバランスのチェックは必ず対応してもらいましょう。リムの損傷が激しい場合はホイールの再利用も難しくなります。

アルミホイールの場合、まれに衝撃で割れている可能性があります。少しでも亀裂が入っていたら、再利用は出来なくなってしまいます。

予見の方法は?

パンクの予見の方法はありませんが、今回のケースでは2点事前予測は出来る手段があります。

1点目は走行前のタイヤチェックで、走行前に車の周辺、タイヤの異常等の確認、走行中の音(暴発音)があった場合は、即座に車を安全帯まで退避し、処置を実施します。

走行時間が長いとダメージも大きくなるので、なるべく早めに停止できる場所を探しましょう。

普段から、走行前には車を軽く見まわしておくと異常が早めに察知できます。

交通事故で困った時は

運転中に注意すべきポイントカテゴリの関連記事