COLUMN車のトラブル解決コラム
HV車のバッテリー上がりは、通常の方法で対応可能ですか?特殊な対応が必要ですか?
- 2015.06.26
- 運転中に注意すべきポイント
最近HV車が増えていますが、問い合わせが増えているのが、バッテリー上がりの救援方法です。
エンジンルームを開けてもどこにつなぐかよくわからないとのことですが、個人的にはリアトランクルームのバッテリーに直接接続することをお勧めします。
HVのバッテリーって普通と違っている?
バッテリー自体は2種類あります。一般的にオーディオなどを動かすバッテリーと駆動用のバッテリーです。駆動用のバッテリーは、よくディスプレイなどに表示されるマークでもよくわかると思います。
勘違いが多いのが、この駆動用バッテリーと一般的なバッテリーが一緒になっていると思われている点です。実は、もっとも重要なのは一般的なバッテリーなのです。
トラブル発生時は一般的なバッテリーを疑う
エンジンが掛からないなどのバッテリー上がりに関しては、一般的なバッテリーの方を疑います。
というのは、HVとは言いながらも通常通り、始動時に働くのは通常のバッテリーの電力です。その為、通常のバッテリー自体のトラブルなので、復旧も同じ形で始めることが必要です。
エンジンルーム内にバッテリーが無い!
バッテリー上がりでまずやるのがエンジンルーム内のバッテリー確認だと思いますが、ホンダのHVはエンジンルーム内にバッテリーが存在している車もありますが、トヨタのHV車は基本的に搭載が確認できません。その時点で非常にアタフタしてしまうかもしれません。
じゃあ、一体どこに存在しているのでしょうか。
エンジンルーム内にはスペースが無いため、後部座席下とかトランクルーム内に設置されているのです。非常に利便性の悪いところにあり、面倒と感じることもあると思います。
ただ、重量配分やスペース確保という観点では仕方が無いことかもしれません。
説明書をちゃんと確認
実は復旧の仕方などは、車両の取扱説明書などを確認すれば、非常に細かく記載されていますのでその通りに対処すれば特に気にすることはありません。
自車が救助される側であれば、リア側のバッテリーのアクセスも気にせず、エンジンルーム内に端子があるので、そこにつなげばOKです。
救助する側は注意
救助する場合は、エンジンルーム内の端子では解決しません。バッテリーからの直接のアクセスが必要です。
つないだとしても、HVの場合エンジンがすぐ掛からないので、バッテリーに負担が掛かり、救助する側も危険な状況に繋がる可能性もあります。
交通事故で困った時は
運転中に注意すべきポイントカテゴリの関連記事
-
- 2017.09.08
- 3843view
-
- 2017.09.07
- 2980view
-
- 2017.09.06
- 3196view
-
- 2017.09.05
- 2609view
-
- 2017.09.05
- 4809view
-
- 2017.05.09
- 3735view