COLUMN車のトラブル解決コラム

ヘッドライトが黄ばんでくすんで見えます。ライトの光もぼやけて危険!

ヘッドライトがくすんできたとの話を聞きます。
見た目にも機能的にも危ないので何とかしたいとは思いますが、そもそもなぜこのような現象になるのでしょうか。

特に気にしたこともないかもしれませんが、どのような車にも発生する可能性が高いトラブルです。
原因は、最近の車に採用されているヘッドライトのアウターレンズの樹脂に関係します。

ここでは、黄ばみのトラブルについてまとめます。

なぜ黄ばむのか?

昔はヘッドライトはガラスで作られたシールドビームと呼ばれるものがほとんどで、ライトが切れると本体ごとの交換を強いられていました。

それがさまざまな形状や構造を採用するにつれ、ポリカーボネートという樹脂に置き換わりました。

直接的な原因はこのポリカーボネートの表面が紫外線により変質し、黄変と呼ばれる黄ばみが発生することになります。

黄ばむだけではなくくすみになるのは?

黄ばみは、先述の通り、紫外線によって発生しますが、そもそも紫外線の影響を受けやすくなるのは、ヘッドライトのアウターレンズに発生する傷が要因です。

走行中に飛び石やレンズに付着した汚れ、洗車傷などがありますが、その傷がポリカ―ボネートの外側にあるコート面を侵し、素材そのものに紫外線が透過し、材質そのものが侵されていくためです。

その傷が黄ばみとともに拡大し、くすみになってしまうのです。

黄ばみは取れない?

黄ばみは、除去が可能です。よほどのことが無い限り、傷が付いて黄ばんだ個所を磨くと下の層にある面が出てくるので、透明度はある程度復活します。

ただ、磨く際は、手で磨くだけでは除去が困難なケースが多いです。

簡単なポリッシャ―で粗めのコンパウンドから細かめのコンパウンドに変えながら、重点的に磨く必要があります。そうすることで、透明度が復活します。

ただし、当初のコート面ではなく、素地面になるので、すぐに黄ばみます。磨きが足りないと傷まみれになるのも注意が必要です。

最終的にコーティングが必要

先述での記載の通り、素地面になるのでコーティングをしておかないとすぐに黄ばみます。そのためトップコート剤として、市販のコーティング剤がおススメです。

比較的ボディーコートにも使えるものでも使用可能なため、透明なものであれば、問題は少ないです。

ウインドウガラスコーティングは不向きですので、やめましょう。まれにクリア塗装をされている方もいますが、塗装がうまくない方もいますので、メラメラ感が出るとまずいのでやめた方が無難です。

交通事故で困った時は

車のメンテナンスカテゴリの関連記事