COLUMN車のトラブル解決コラム

車のエンジンオイルないとどうなる?エンジンオイルの交換が必要な理由

自動車には様々な油脂が使われており、代表的なのがエンジンに使用されている潤滑油であるエンジンオイルです。

エンジンは人間でいう心臓であり、エンジンオイルは血液に例えられます。
そのエンジンオイルには5種類の作用があり、潤滑作用、密封作用、冷却作用、清浄作用、防錆作用の5つです。

潤滑作用と密封作用

潤滑作用とはエンジン内部における金属シリンダー内のピストンやクランク、カムなど金属同士が触れ合う事で摩擦が発生し発熱します。
その摩擦を軽減し各エンジン内部の動きをスムーズにするのがエンジンオイルです。

これがないとどうなるかというと、金属同士の摩擦によってエンジンが痛み、最悪は焼き付いてしまいエンジンブローとなります。

次に、密封作用とはエンジン内部のシリンダーとピストンは完全に密着しているわけではなく、熱膨張面とピストンがスムーズに運動出来るようにわずかに隙間を作っています。
その隙間をエンジンオイルにて埋め、ピストンの運動をスムーズにすると共に適正な気密性を保持する事で、適正な出力を保つことが出来ます。

この気密性がないとどうなるかというと、ピストンする際に隙間からエネルギーが逃げてしまい、適正な出力が得られなくなります。

冷却作用と清浄作用

次は冷却作用です。
エンジンは燃料を燃やしているので常に高温となっています。

高温になり続けると車両火災の原因にもなります。
その為、エンジンオイルが各部品に行き渡る過程で熱を奪い、エンジンを冷やし、適正な温度を保ちます

次に清浄作用についてですが、エンジンが回転し始めると様々な化合物やスラッジを発生します。
このスラッジや化合物が堆積されるとエンジンの寿命が短くなります。

そして、スラッジなどが特定の場所に堆積されないよう、オイルが分散し、そして、オイル自ら汚れを取り込みエンジン内部をクリーンにする作用の事です。

防錆作用

最後に、防錆作用です。
エンジンにおいて燃焼が起きると必ず水分が発生します。

また、エンジンの内外の気温の差によって結露が起きる場合もあり、この水分によってさびや腐食を発生させてしまうので、オイルによってこれらの発生を予防するのに一役買っています。
このようにエンジンオイルには重要な作用があり、これがないとどうなるかというとまず高温による焼き付きが起き、エンジンブローとなります。

次にスラッジを大量発生によるエンジン内部に不純物だらけとなり、最悪、可動部分が固着しエンジンが動かなくなってしまい、これもまたエンジンブローとなります。
このように、エンジンオイルはとても重要な役割を担っており、消耗品である以上使用すればするほど劣化していくので定期的な交換が必要です

交通事故で困った時は

車のメンテナンスカテゴリの関連記事