COLUMN車のトラブル解決コラム

指定の交換距離を守っていたら、オイルが減って、警告点灯?

ガソリンスタンド、カー用品店、ディーラーなどでオイル交換を勧められたりするケースも多いと思います。
実際、オイル交換はどの程度でするのがベストなのでしょうか。

メーカーの取扱説明書通りに交換サイクルを決めていても、距離が到達する前にオイルの警告ランプが点灯したり、必要以上に汚れていると言われたケースも比較的あります。

ここでは、オイル交換の距離、交換の必要性などをまとめていきます。

オイル交換は取説通りでOK?

オイル交換を取扱説明書通りに決めて交換をしていたが、ある時オイルランプが点灯していることが判明し、ディーラーに持ち込んだところ、警告灯通りにオイル量が減りすぎていることが判明。その場で交換作業をしたという話を聞きました。

特に故障というわけではなかったのですが、ディーラーメカニックからは早めに交換してくださいとのアドバイスがあり、違和感を感じた言うことでした。

実際、取説通りだったのも関わらず、早めに交換とは不思議な話で、一体本当は何キロで交換するのがベストなのでしょうか。

車の種類で判断必要

ディーラーでも取扱説明書通りの交換距離で次回交換のアナウンスをしているケースはそれほど多くないと聞きます。

ただ、カー用品店、ガソリンスタンドでの交換推奨距離は5000キロ〜7000キロ程度でメーカーが説明書に記載している12000キロ〜15000キロでのアナウンスの約半分でのアナウンスです。

どれが正しいというわけではありませんが、メーカー標準でもエンジンの種類で距離を変えていることもありますので、あくまで共通するエンジンが前提で決め込んでいるだけと判断できます。

特にターボ車はメーカー標準でも5000キロとしている場合が多々あります。

シビアコンディションで管理すべき

取扱説明書では標準とシビアコンディションと2種類の規定を設けています。

結論から言うと日本での使用はすべてシビアコンディションと考えてください。

いつも同じ距離、速度、使用環境であれば標準で問題ないでしょうが、高速、登坂、加速などのあらゆるシチュエーションを想定するとほとんどシビアコンディションになってしまいます。

シビアコンディションの場合は、交換距離自体が半分近くまで低下するため、標準での管理では、オイル警告が点灯する可能性が高くなります。

管理という意味では、シビアコンディションでの管理がベストと言えます。

交通事故で困った時は

車のメンテナンスカテゴリの関連記事