COLUMN車のトラブル解決コラム
エンジンオイルが黒くなる理由
- 2016.04.19
- 車のメンテナンス
エンジンオイルが黒くなる理由の前に、車のエンジンのメカニズムについてご説明します。
エンジンのメカニズム
車のエンジンは、シリンダーと呼ばれる燃焼室内をピストンが上下に往復運動をし、燃料吸気→圧縮→爆発→排気を繰り返してクランクシャフトを回転させ動力を得る仕組みです。
一方、エンジンオイルを含む潤滑油と呼ばれるものは、金属と金属が摩擦する部分には必要不可欠です。
主な目的は金属同士の摩擦の軽減や摩擦面の温度上昇の抑制、錆止めとなります。
潤滑油にはエンジンオイル以外にもミッションオイル、ディファレンシャルギアオイルなどがあります。
オイルが黒くなる理由
ではなぜエンジンオイル(潤滑油全般)は、黒い状態になってしまうかご説明致します。
前述、シリンダとピストンが接する部分は、吸気や排気ガスが漏れないように密閉する必要があります。
しかしながら、あまりにピッタリと密閉させてしまうと擦れて抵抗が強くなってしまうため、エンジンオイルにて抵抗を減らして潤滑しています。
ですが、エンジンは1分間に何千回と言う高速で回転し、尚且つ爆発および爆発で出たガスを排気する仕事を担っていて非常に高音状態となっています。
また金属と金属が擦れることで、目に見えない程の大きさの削りカスも出ます。
他にも燃焼室で出たカーボンと呼ばれる燃えカスが、オイルに徐々に混じること。
また、世の中の全ての物質は全て時間が経つと、劣化すること等が挙げられます。
つまりエンジンオイルが黒くなる理由は、高温、経年劣化、カーボンや微細な金属クズが混ざる事で黒い色になって行くのです。
当然、黒いオイルはその効力も徐々に薄れ、本来の目的が達成できなくなってしまうので、定期的に交換する必要があるわけです。
車の取扱説明書に「エンジンオイルの交換時期は走行距離5000km毎、または半年の早いほう」と記載があります。
これはそんなに距離は乗らなくても、半年すれば劣化しますよと言う意味に捉えてください。
オイルは大きな役割を持っている
また、常に高回転で走る人や、慣らし運転をしなかったエンジン、運転前に暖機運転を行なわない人はオイル寿命が短くなりますので要注意です。
この様にエンジンオイルは目立たない存在ですが、大きな役割を担っております。
小まめにエンジンルームを開けて、オイルゲージでチェックすることも大事です。
黒くなっていないかの確認以外にも、量が適切かも併せて確認してみて下さい。
余談ですが、流行の電気自動車はエンジンがないので、当然オイル交換は必要ありません。
交通事故で困った時は
車のメンテナンスカテゴリの関連記事
-
- 2017.09.08
- 3843view
-
- 2017.09.07
- 2980view
-
- 2017.09.06
- 3196view
-
- 2017.09.05
- 2609view
-
- 2017.09.05
- 4808view
-
- 2017.05.09
- 3735view