COLUMN車のトラブル解決コラム

「タイミングベルト交換を」と言われたのですが、タイミングベルトは交換が必要?

10万km付近の車でよく言われることとしては、タイミングベルト交換が必要ですとのことです。

何気なしに交換するものだという認識があるかもしれませんが、このタイミングベルトはエンジンのクランクシャフトと吸気バルブを動かすカムシャフトをつないでいるパーツで、これが無いとエンジンは簡単に言うと動かないことになります。

このベルトが切れるとピストンとバルブの連動が出来なくなり、大きなトラブルに繋がり、最悪はエンジン自体の修理となる可能性が高くなります。

タイミングベルトは10万km毎?

タイミングベルトは、メーカーの修理書をみると期間が書いてあります。10万kmと記載があるものもあれば、それ以上の距離を書かれているものもあります。

いずれにせよ交換が必要なパーツではありますが、10万km以上で交換が必要ですよとのことですので、後々を考えると交換しておいた方がいいケースが多いです。

タイミングベルトの中には、その他の機器の駆動用に使われている可能性もありますので、突然何も反応が無くなることを考えると安全を見た方が正解です。

負荷の掛け方で寿命が変わる?

車の走行状態によっては、寿命が変わるとの情報もありますが、レース用など過酷であればまだしも、普段使いでは大きく変わりません。

ただし、ベルトはゴムなので、劣化するのは仕方が無いので、走行距離で管理することが適当です。

ただ、メンテナンスを怠った場合、オイル交換や冷却水不足によるオーバーヒートなどの影響はあるので、やはり負荷というより普段のメンテナンスの状態によっても変わることは認識してください。

ベルトではないものがある?

昔は性能上の問題もあり、タイミングチェーンという金属チェーンが採用されていました。ベルト採用率も増えていましたが、最近は、チェーン駆動に戻りつつあります。

ベルトのメリットは駆動時の音の静かさですが、最近はチェーンでも静かになっていると共に構成パーツの簡素化にもつながりますので、チェーンが流行りのようです。

ベルトの交換工賃はちなみに6万程度が相場のようですが、長く乗ると何回か交換のタイミングが出てくるため、生涯コストはもう少し高額になってしまうはずです。

チェーンの場合は、交換パーツがないため、ユーザー側でも費用も安く付きますし、点検時に意識することも少なくなるため、気分的なメリットも大きく感じられます。

交通事故で困った時は

車のメンテナンスカテゴリの関連記事