COLUMN車のトラブル解決コラム
車と車がぶつかった!!
接触事故を起こした時、あるいは起こされた時、絶対にその場を去ってはいけません。
去ってしまうと、あなたが被害者であっても加害者であっても後々不利な状況になる確率が一気に高くなります。
まずは以下の手順を踏み、しっかりと対処を行いましょう。
緊急事態!対処法
1.ケガの有無の確認
事故の状態よりもまずは人が大事です。大丈夫だろうと思わないで、まずは自分と相手の怪我の有無の確認をしましょう。
このとき救急車が必要な場合には【119】にかけて下さい。
救急車を呼ぶと必然的に警察も来てくれます。救急車を後回しにしてしまうと手遅れになるかもしれないので、怪我人がいた場合はまず救急車を呼びましょう。
2.車を邪魔にならないところに移動
道路や駐車場などは後続車がきます。二次災害防止のためにも、車を邪魔にならないところへ移動させましょう。もちろん特に問題がないなら、そのままにしていたほうが警察としては現場検証がしやすくなります。
もし移動が困難な場合はハザードランプ点灯や停止表示機材を使い、後続車への注意を促しましょう。
3.警察に連絡
怪我の有無の確認の時に、幸いにも救急車を呼ぶ必要がなかった場合はここで警察を呼びます。警察に伝えるべきことは主に
負傷者の有無
事故発生場所
事故状況
これらをできるだけ詳しく伝えて下さい。他には、尋ねられたことに応え指示を仰ぎましょう。
4.お互いの連絡先を交換する
以下の情報をお互いに控えておきましょう。
名前
住所
電話番号(連絡先)
保険会社
もしこのときケガなどですぐに交換ができない場合は、後ほど警察へ行ったり、病院へ伺うなどして必ず連絡先は交換しましょう。後々の交渉にも必要になります。
5.保険会社へ連絡
最後に、保険会社へ連絡をします。このとき保険会社には事故の状況を詳しく説明し、あとは保険会社に相手との交渉を任せましょう。
*保険会社を介入せずに示談をするのは大変危険です。あとは余計なことは言わず警察の到着を待ちましょう。
落ち着いて!接触事故の対処時の注意
~加害者の場合~
パニックにならず冷静に対処する
まずは落ち着きましょう。パニックになってしまい警察などの質問によくわからないまま返事をしてしまうと、後々実は状況が違った場合、証言が違うとなり不利な状況に陥るかもしれません。
また、自分が加害者だと思っていた場合でも、実は冷静になってみると逆なケースがあります。
従って、どれだけ気が動転していても対処は冷静に行いましょう。
相手の提示する条件をなんでもOKしない
事故を起こしてしまった側として、誠心誠意謝罪するのは当たり前のことです。しかしだからといって相手がその場で提示してきた条件をすべて飲み込むのはNGです。
保険会社に任せるようにしましょう。
~被害者の場合~
絶対に警察を呼ぶ
警察に届けを出さない限り「事故証明書」が発行されず、事故が起きたという事実が残せません。すると、後々後遺症がでてきたときに慰謝料などを相手方から貰おうとしても、事故が起きた証拠がないため慰謝料など本来貰えるはずのものが貰えなくなってしまう可能性があります。
よって事故が起きた場合には警察に届け、「事故証明書」は必ず発行してもらいましょう。
その場の示談交渉に応じない
相手と連絡先の交換などを行っている時に、警察や保険会社を通さずお互いの過失の割合や損害賠償の金額を決めてしまうのはNGです。
加害者はなるべく少ない過失の割合で話を進めたいはずなので、加害者の提示する条件にOKしてしまうと自分が損をする場合があります。
もし加害者からなんらかの条件を提示されたとしても、それには答えず保険会社を通して示談を行うようにしましょう。
損害賠償?修理代? 保険を使いたい!
事故が起こった時に、保険に入っている場合には保険金を使うことが可能です。
しかし、損害賠償や修理費にその保険金を使う場合、等級が3等級下がります。
保険の種類にもよりますが、自分で費用を負担出来る範囲なのか、、、
これからの保険料のことも踏まえ保険金を使用するかしないか考えましょう。
まとめ
車の接触事故が起こった時に必ず守りたいことは以下の3点です。
絶対にその場を去らない
パニックにならず冷静に対処する
警察を呼ぶ
正しい対処法を知ることで、後々自分が不利になることを防ぎましょう。
交通事故で困った時は
よくあるトラブル集カテゴリの関連記事
-
- 2017.09.08
- 3843view
-
- 2017.09.06
- 3196view
-
- 2017.09.05
- 2609view
-
- 2017.09.05
- 4809view
-
- 2017.05.09
- 3735view
-
- 2017.05.07
- 2027view