COLUMN車のトラブル解決コラム

外は暑いのにエアコンが効かない。エアコンガスが無い本当の原因は何?

最近は、めっきり減ってはきましたが、季節がら増えてくるのが、エアコンの故障です。

現在は夏なので特に冷房側の故障ですが、真夏の熱いタイミングで故障するのは、かなり厳しい状況ですし、体調面でもよくありません。

故障としては、コンプレッサの故障が大きくありますが、トラブル対処方法含めて説明していきます。

エアコン故障の主要因について

エアコンの故障については、メカ的要因かガスの要因かで大別されます。冷房の場合は、ガス漏れ、コンプレッサーの故障が主にあります。

内気センサーの異常により、温度検出が出来ないなどの故障もありますが、ごくまれな故障に位置付けられます。

突然効かなくなる場合は、ほぼメカ的な要因であると言えますが、じわじわと効かなくなっている場合においては、ガスが原因であるとまずは推測できます。

ガスが原因の場合

ガスが原因でエアコンが効きにくいと言ったケースは、まずはガスが少ないか、ガス漏れしているのかによっても対処が変わります。

エアコンはガスを圧縮して、冷房に使用するため、ガスが無いと機能を果たしません。簡単なチェックで確認が出来るので、ぜひ確認してみてください。

ボンネット内にサイトグラスという、エアコンガスの配管途中に確認できる小窓があります。そこで、白い泡が見える場合がガスが不足していることを指します。

よい状態は、気泡が若干混ざった感じで見えるくらいになります。

ガスは入っているが冷えない。

上記のようなガスが入っていたとしても、メカ的に不具合があれば、エアコンが効かなくなります。可能性が高いのが、内部配管の詰まりとコンプレッサーの動作不良です。

内部配管の詰まりは、エキスパンションバルブとドライヤーレシーバーの交換が必要となります。

コンプレッサーの動作不良については、かなり修理としては大事です。実際の故障に関する確認方法は下記となります。

コンプレッサーは心臓のようなもの

コンプレッサーはガスを圧縮し、高圧に上げ、コンデンサーで冷やすことで、液体化させ、その後、冷却器であるエバポレーターで一気に圧力を上げ、気体にして、温度を下げることにより、冷却させます。

ガスは、気体に戻り、また同じサイクルで動作させます。その為、コンプレッサーが故障するとサイクルが成り立たず、機能が出ないということになります。

故障の判断は?

エンジンルームを開け、エアコンを動作させると、カチカチという音がします。音がすると正常ですが、故障すると音がしません。

もし、音がして、機能していないとなると、内部配管の可能性も高まります。

交通事故で困った時は

車のメンテナンスカテゴリの関連記事