COLUMN車のトラブル解決コラム

車両保険をもらって修理しないのは合法?

車両保険とは契約している車が事故で壊れたり、盗難にあった場合に修理費を補償する保険と書いてあります。

この車両保険の契約を結んでおくと、例えば、自動車同士の事故で車が壊れたり、単独で電柱に衝突して破損した場合や盗難にあったりした場合や落書きやいたずらされた場合、当て逃げされた場合にも車両保険の保険金が支払われます。
たいていは、修理工場にもって行き、そこで、修理に要した費用を保険会社が払う形になります。

保険金詐欺となってしまう?

しかし、ここで問題は、自動車がそのような保険事故に該当する事故で破損してしまったにもかかわらず、修理をしない場合、車両保険をもらうことは許されるのかということです。
つまり自動車は壊れたけども修理しないために修理費用は実際には発生していないにもかかわらず、保険をもらってしまってもよいのかというケースです。

なかにはこのことは、使わなかったお金をもらうことは、保険金詐欺となってつかまってしまうのではないかと大変心配される方もおります。
そのために、正しく理解しておきましょう。

修理をしないでもらってもOK

答えは、問題ありません。
このようなケースは、いろいろ考えられます。

例えば、事故で自分の車が壊れてしまったために、この機会に新しい車を買おうと思っている場合などがそうです。
その場合には、事故にあった古い車に修理代をかけて修理してもすぐに買い換える新しい車の足しにはなりません。

そのくらいなら、修理しないで修理代金そのものを新しい車の購入費用にまわしたいものです。
そして、実際にはそのことは合法に認められます
なぜなら、それは、保険の仕組みによっているからです。

自動車保険は損害保険

自動車保険は損害保険の一つとして、その支払われる保険金は損害を補填するためのものです。
つまり、厳密に言えば、修理費用に支払われるものではなくて、事故によって生じた損害に対して支払われるものだからです
つまり、実際に払った修理費用に対して支払われるものではなく、損害に対して支払われるのですが、損害金額の査定が修理代と同じというだけです。

そのため、修理の有無にかかわらず、すでに事故にあわれて損害が生じてしまった時点で支払いの原因である損害は発生しており、その支払額が修理代相当額ですので、修理費相当分の金額は修理の有無にかかわらず現金でもらえることになります。

そこで通常は実際に生じた修理代を出すことになってしますが、もし、修理しない場合は、修理した場合の妥当な損害額を保険会社に認めてもらう必要がありますから、修理費用を見積もってもらってその費用を修理会社が妥当と認めれば、修理せずに現金で受け取ることができます。
一般的には修理費の見積もりはアジャスターと呼ばれる査定員が修理工場で行うのが普通です。

交通事故で困った時は

自動車保険についてカテゴリの関連記事