COLUMN車のトラブル解決コラム

交通事故での保険金割合が納得できない!被害者なのに保険金が満額でない理由

交通事故は車のドライバーであれば誰しも遭遇する可能性がある一番大きなトラブルです。
運転する以上、リスクはすべてのドライバーが背負っており、加害者側になる可能性も被害者になる可能性もあります。

簡単にまとめてありますが、一度どのような問題があるのかを一度簡単に目を通してください。

事故を起こしても公平判断

交通事故については、車両間であれば特にすべて加害者だけが責任を背負うわけではありません。

それは被害車種にも問題があったと見なされ、状況に応じて双方の責任を分けて、こうした場合には、当然、被害者側も事故発生の責任の一端を負わなければなりません。

基本的に動いている車両同士が正面衝突をした場合は、片方が違反して事故を誘発したとしても、100対0になることはなく、双方に何らかの責任が発生することになります。

片方が停止した状態での事故であれば、100対0になりますし、後方からぶつけられた場合も100対0でどうしても防ぎきれない事項が無い限りは負担が発生することになります。

前面や側面であれば、割合の大小あっても責任はあるという見解であることがある意味、公平判断と言えます。

過失割合は公平ですか

保険業者による自動車事故によるお互いの過失の査定を行い、お互いの過失の度合に応じて、保険の支払額を決定されています。
お互いの保険業者が統一の基準で対応しているので、感情論抜きです。

そのことにより、損害金の公平分担を図るようにしています。(過失相殺(そうさい)と言います。)

過失(責任)の割合については、双方の過失度合を数値にて表しています。

先に記載しましたが、統一基準であっても交通事故自体は、その発生要因がさまざまな種類のため、具体的な判断については、種々解釈があります。そのため、過失割合も個別にて具体的に決定されています。

裁判所も同じ基準

保険会社が介入したとしても、当事者間で納得できなければ、裁判の可能性もあります。

元々保険会社が同じというケースが少なく交渉事もすべてが納得できるはずではないです。

そのため、先にあげた統一見解は裁判所が統一見解を作成しています。
保険会社でもこの基準に基づいた判定がされているため、裁判所自体も大きく見解が違うことはありません。

そのことにより、過失割合の分担が決まり、車両の修理代、被害者の治療代、仕事の休業補償費、慰謝料(ショック料)、通院、交通費などの必要な賠償費用に充てられます。

交通事故で困った時は

交通事故についてカテゴリの関連記事