COLUMN車のトラブル解決コラム

虫の死骸でできた車のしみ。手遅れになる前に汚れを除去する方法

自動車の汚れの種類もいくつかあります。

自動車の汚れの種類

自動車は駐車場に放置しているだけでも汚れてきてしまいます。

風でチリやホコリ、花粉など細かいものが飛んできます。
そこに雨が降るとそれらチリやホコリ、花粉などが汚れとなってこびりつくのです。

雨といった水の中にもいろいろな成分が入っていて、例えばカルシウムなどは乾くと白くのこってしまうということにもなります
このようなことが原因で放置しているだけでもすぐに汚れてしまうのです。

走行すると排気ガスの汚れ、油、鉄粉など様々なものが飛んできます。
そして季節によって梅雨時期から夏場に特に増えるのが虫の死骸がこびりついてしまうということです。

また鳥などの糞が落ちてくるということもあります。
これらも汚れの原因になるのです。

虫の死骸のボディへの影響について

梅雨時期から夏場になると虫が増えます、特に夜間を走行しているとヘッドライトの明かりにむかって飛んでくるためです。
この汚れは放置してしまうと後で後悔することにもなります。

これは汚れの性質で言うと酸性汚れになるのです。
鳥の糞もそうですが、これらが自動車のボディ塗装面を侵食してしまうことでしみのようになってしまうのです。
最悪の場合は塗装面が少し陥没したような状態になることもあるのです。

しみにならないためにはすぐに除去すること。
もし虫がついてしまったような場合は気づけばすぐに除去することです

しかし走行中はすぐに取り除くことはできません。
走行しているうちにどんどんと乾いてボディにこびりついてしまうことになるのです。

こびりつくことで酸化してしまいボディを傷めてしまいしみになってしまうことがあるのです。
こびりついた場合は洗車をしてもすぐに取り除くことが難しいのです。

強くこすりすぎて取れた時にしみになってしまう、塗装が陥没したようになってしまうこともあるのです。

きれいに取り除くには

できるだけきれいに取り除くためにはケミカル剤などを使用する方法があります。
虫取りクリーナーなどがそれです。

もしくはお湯をかけてふやかすようにして柔らかくなったところで洗い落とすという方法があります。
洗うときは強くこすりすぎないことです。

虫は甲殻類のものもあります、強くこすることで深い傷をつけてしまうことにもなりかねません
これらこびりつき防止の方法としては難付着性が高いコーティング剤をボディに行っておくといいです。
やはり汚れが取れやすいということになります。

このようにしみにならないようにできるだけ早めにより覗くことが大切です。

交通事故で困った時は

よくあるトラブル集カテゴリの関連記事